雑記からの転載

午前8時起床。『あさイチ』でキスをしない夫婦特集。もはやこれくらいのテーマでは驚くことはないが、思わず見てしまう。おそらく夫が心理的な理由を物理的な理由に転化し、妻がそれに対応する(妻が夫のために、乾燥した唇を瑞々しくなるよう努力する)というねじれこそが一番の問題だと思う。『よーいドン』の「ロザンのうんちくん」は新幹線特集で、安定の面白さ。

キムチ鍋をつつきながら、『水曜日のダウンタウンSPを視聴。「モンスターハウス」は見事なオチを付けたと思う。クロちゃんの監禁企画を批判され中止した番組が、同じことを視聴者に決定権を委ねて行うという、視聴率に従うテレビの資本主義的な論理を露悪的に実行している。ネットの炎上とか不倫たたきとか、くだらない批判文化をテレビで軽々しく覆し、クロちゃん・モンスター・視聴者へと図式をずらす。そして何より、それをあくまで笑えるものとしてパッケージにしているのがすごい。

12時半より、シラバス作成再開。気晴らしにTwitterをのぞくと、上記の企画(生放送中にクロちゃんが檻に入れられ、その後23時間にわたり一般公開)が、あまりの人の多さと近所迷惑につき一瞬で中止になっていた。藤井健太郎(演出)のインスタライブ?に写った人々の様子を見るに、Twitterでしょうもない批判を展開している連中の気持ちはわからなくもないが、ハロウィンと同じく、この祝祭性は容認すべきと思う。(12/26)

 

ラリー遠田とんねるずと『めちゃイケ』の終わり』をざっと読む。お笑い(番組)の評論としてはともかく、テレビという文脈が不十分に思える。

野菜入り味噌ラーメンと鴨肉で晩酌。『連笑』に山根明が出ていたが、当人の前ではいじりも少なく、これだと山根が救われない。ZEPETOアバターを作るも大して盛り上がらず、12時半に就寝。(12/25) 

 

帰宅後、ドーナツを食べ、横になり読書。『ドキュメンタル』シーズン63, 4話を鑑賞。友近のすごさが際立つシーズンだったが結果に納得。2時就寝。(12/21)

 

昼食に、野菜炒めを作る。『ヒルナンデス!』では、一般人が食べているものをコメントから推理して当てるクイズで、正解のタコスを早く当ててしまった南原が、タコっぽい踊りをしてスルーされるのを確認。それから授業準備を概ね終わらせ、Vivian Sobchack, “The Line and the Animorph or ‘Travel Is More than Just A to B’ ”を読みはじめる。(12/20)

  

エキスポシティのIMAX

ノーランの新作『ダンケルク』は、全篇の75%にあたる部分をIMAX 2Dカメラで撮影していると知り、できるかぎり想定通りの上映環境でみたいと思い、エキスポシティの109シネマに行ってきた。

ここの次世代IMAXレーザーは、4k投影が可能でスクリーンが日本最大級の18m×26mと、とんでもなくでかい(ビルの6階相当らしい)。この設備のおかげで、1.43:1のアス比の場面も問題なく上映できる。これをみると、通常のIMAXがlieMAX呼ばわりされるのも納得してしまう。

肝心の映像といえば、極端に遠近感がつかみやすい場面とそうでない場面で際立っていた。

前者は、とにかく奥行きの感覚を出すのに優れている。冒頭の市街地のシーンは、街並みが遠近法を強化することもあって奥への抜け感が抜群に出ていた。空に舞うビラも距離感の定位を崩しているのがうまい。後者でいえば、画面いっぱいの空を飛ぶ戦闘機のショットなど相対的に動きを把握できる手がかりが少ないが、それが逆に飛行機の上から海を見下ろすときの実際の感覚に近くリアルに感じてしまう。別にコックピットからの主観ショットというわけでもないのに、なぜか似たような感覚が引き出されるという意味で、フライトシミュレータに近い。

1.43:1の比率は大半のフォーマットに比べて縦に長いので、フレームを色々と利用しやすい印象。とくに海上のシーンは上下左右のフレームに加えて海面の水平線が入るが、さすがのホイテ・ヴァン・ホイテマ、これをうまく利用して傾く船のなかで水平感覚がおかしくなる様子がうまく撮影されていた。ほかにも何気ないような、縦に伸びる構図が決まっている。砂浜を左右に移動するわりと重要なショットがどうもイマイチだったのは、この比率のせいなような気がする。

月並みな感想だが、12chの音響もあいまって、みるというより体感するという方が適切かもしれない。そしてそれが可能だからこそ、ノーランがこのテーマを選んだということなのだろう。それほど名を知られていない俳優を起用し、戦場から脱出しようとするときに起きたいくつかのできごとを、ほとんどセリフもなく淡々と呈示することで、本作が戦争を「フラットに」描くためには、IMAXという上映環境が欠かせない。‘‘the enemy’’と呼ばせることにしても、ラストのショットにしても、IMAX以外でもそのあたりは色々とバランスをとろうとしていた。(とはいえそれがどの程度できているかは別問題。一番進行時間が短いタイムラインで、トム・ハーディが英雄的なパイロットという時点で推して知るべし)

 

それにしても、本作でもこだわっていたように、ノーランは相変わらず時間の人ですね(『ダンケルク』はれっきとしたサスペンス)。

 

上映後なにも映っていないスクリーンを撮影するも、あまりに大きく十分な距離をとれずに苦戦するひとびと。実物のスクリーンを前にすると、写真よりはるかに大きく感じます。

f:id:stickrbrush:20170920122437j:image

ちなみに日本最大級のスクリーンは、北九州のスペースワールドにあるらしい(21m×28m)。IMAX上映を細々と続けていたが、悲しいことに年内で閉園…思い出もあるので、それまでに行けたら行っときたいところ。

動態論的メディア研究会

今週末の7日に、第4回動態論的メディア研究会が下記の要領で開催されます。

 
第四回動態論的メディア研究会

藤幡正樹とともに考える~メディア、技術、アート」(仮題)


日時:2017年1月7日(土)午後5時〜
場所:京都国立近代美術館1階ロビー(ホワイエ)
スピーカー:藤幡正樹
ディスカッサント:北野圭介(立命館大学
司会:北村順生(立命館大学

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 日本におけるメディアアートの第一人者であり、東京藝術大学名誉教授でもある、藤幡正樹さんをお迎えしお話を伺いたいと思います。
 今秋紫綬褒章を受賞なされたことは報道等でも伝えられるところですが、いうまでもなく、藤幡さんのお仕事はすでに、日本という枠組みを越えメディアアートの実践と理論において世界をリードしてこられていますーーアルスエレクトロニカでのゴールデンニカ受賞はもちろんのこと、最近では、フランスにおいてAnarchiveのプロジェクトの一環として藤幡さんのこれまでのお仕事に関する書物が刊行されたのも記憶に新しいところです。
 日本においてメディアを考えるもっとも重要な参照先であるといえる藤幡さんに、今日のメディアをめぐる状況と課題について縦横無尽に語っていただきたいと思います。

 

「動態論的メディア研究会」ウェブサイト
http://mediadynamics.wixsite.com/mdri

f:id:stickrbrush:20170105230154j:plain

詳細は動態論的メディア研究会ホームページでご確認ください。なお事前申し込み制です。お忘れなきようご注意ください。

なお過去の研究会の内容は、こちらでご覧いただけます。

微力ながら宣伝でした。

 

映像学会研究会

一人目は特撮におけるアトラクション性について、二人目は小津の『東京の女』における主人公の女性像をめぐる発表。

前者は自身の研究対象に近いこともあり、社会学寄りの文献もいろいろと知ることができたので聞けてよかった。アトラクション/物語、客体化/同一化を軸にした四象限で、特撮の受容のしかたが整理できていた反面、図式化したぶんアトラクション/物語という二項設定からの脱出という目的はあまり達成できていないように感じた。ただ自分も同じようなところで悩んでいるので、そことどう付きあうのかは特殊効果論にとって避けられない課題だということを再認識した。

特撮の仕組み自体への関心については、初期映画については少なからず研究が進んでいるので、環境の違いもふくめて比較できそう。特撮においては、テレビで毎週放送されるようになったことが、そうした受容の仕方にとって重要だったというのは勉強になりました。

後者については、質疑でもあがっていたように、前提の前提がないので発表者の意図が汲みにくかった。膨大な小津研究の蓄積に対して発表者がどう距離をとっているのか、それで何がいえるのかということがみえないと、小津ってすごいでしょで終わるし、まあそりゃすごいよねという感じ。女性像を扱うのに政治的な問題が捨象されているのも気になった。それと単純に、発表時間の調整なのかもしれませんが、映像を最後に流すなら素直に分析のセクションで流せばいいのでは…。

 

ウェスの新作

2年前に開設して以来、投稿もせず放置していましたがぼちぼち更新していきます。細かいところをいろいろ修正したいのに設定方法がどうもわからない。

 

ところで、僕もウェス・アンダーソンの新作に出演したいので、教えて貰ったチャリティに一口だけ参加してみた。

 

www.crowdrise.com

 

新作Isle of Dogs(公式に『犬ケ島』)はストップモーションアニメとのこと。サムネイルのエドワード・ノートンがかわいらしい。